潜在看護師はなぜ増え続けるのか?
女性が多く働いている看護師の業界では妊娠・出産をして子育てをするために離職をする人は多くいます。その他にも身体的理由や精神的理由によって看護師の離職率が高くなっていることもあり、業界内では潜在看護師の問題が深刻化しています。この潜在看護師が増え続けている理由についてご紹介します。

そもそも潜在看護師って?
潜在看護師とは子育てや介護などの理由によって離職をしている看護師のことを指します。看護師は国家試験を合格して資格を持っている人が働いているため、看護師ではないが潜在的に看護師として働くことができる人という意味合いで使われます。
人口割合の多い団塊の世代が後期高齢者となる2025年には医療と介護の分野において約200万人の看護師が必要とされると言われています。しかし現在では154万人しかいないため、潜在看護師に復職してもらうことも看護師の人手不足を解消するために重要な課題となっています。
看護師の離職率について
毎年5万人近い新人看護師が生まれているとされますが、そのうちの半分近い2万4千人が離職をしているというデータもあります。こういったデータを見ても離職率が高いことが伺えますが、この離職の理由は看護師ならではの部分があります。
現在日本で最も離職理由のトップとなっているのは「人間関係」です。日本看護協会が出しているデータでは、看護師の離職理由のトップは「妊娠・出産」となっています。続いて「身体的な健康理由」と「精神的な健康理由」となっています。看護師という仕事に携わっているのは女性が多いため、妊娠や出産といった女性ならではのきっかけによって離職をする人が多くなります。そして身体的にも精神的にもハードな看護師の仕事を続けていくには、妊娠や出産をした際に続けることが難しいという部分もあります。
続けることが難しい?
潜在看護師が増えている理由に看護師の仕事の特性も大きな要因になっています。勤務時間が長いということと、超過勤務が多いということに不満を持つ人が多く、これらに加えて夜勤の負担が多いということもあり、仕事を続けていくことを辛いと思う人が多くいます。
夜勤の存在によって仕事の時間が不規則になってしまうことや、超過勤務が多いことで身体的にも精神的にも大きな負担がかかるというのは当然です。看護師を一生続けていこうと考えるには通常の勤務形態では難しく、出産などのライフイベントのきっかけによって負担の多い看護師という仕事を続けることに関して後ろ向きになることは当然とも言えます。
復職したい看護師におすすめの記事!
-
転職のプロに相談しよう!
ブランク明けで仕事を探すことを考えたらおすすめしたいのは転職のプロに相談することです。転職エージェントは数多くのブランクのある看護師の転職に携わっていますので利用して損はありません。
-
キャリアアップするなら常勤!
ブランク明けの働き方として常勤はどのようなメリットがあるのか、そしてどういった働き方をしたいと考えている人におすすめなのかということをご紹介しています。
-
看護師を辞めてしまうのは勿体無い!
一度仕事を離れてまた看護師に戻ろうと思っていない人もいるかもしれませんが、実は気づいていないだけで看護師を辞めてしまうことは勿体無いことかもしれません。看護師を辞める前に知って欲しいことがあります。